自閉症の娘が通う児童デイサービスの職員さんに、ウェイウェイ系の男子がいる。
たしか去年に入った方。初めて会った時は茶髪、顎髭の「うぃーっす」みたいな感じで元気なあんちゃんだった。
これまでお世話になった児童デイの男性職員にはいないタイプでものすごく印象的だった(笑)
こんなに軽くて大丈夫なのかな?と思ってたんだけど、このウェイウェイ系職員さんはなかなか子供の扱いがうまかった。
明るいのでノリがいいし、注意の仕方もキツくない。
テキパキしていて子供も目を離さずキチンと見てる。
しかもウェイウェイしながらも、敬語がしっかりしてる。しかも親に対しても子どもに対しても同じ態度(ウェイウェイだから同じなのかも…)
コミュ力が高い。コミュ力が低いわたしからすると羨ましいかぎり(笑)
そして、何より仕事を辞めないってのがすごい。
障害児の児童デイって、職員さんの入れ替わりがものすごく早い。
障害の重度の子から、軽度の子までありとあらゆる個性を持った子が集まるので対応が大変。
歩けなかったり、言葉が通じなかったり、癇癪起こしたり、親がみてても大変なのに、ウェイウェイ系職員さん、ホントにすごいなーと思った。
で、ついこの間、こんな記事を発見した↓
この記事に出ている店員さんもウェイウェイ系。
もしや、このウェイウェイ系職員さんもマックのバイトしてたりして(笑)
そうそう、この間娘を迎えに言った時に、ウェイウェイ職員さんと少し話をしていたら話の流れでお父さんが警察官だという事が発覚。
なんかわかるような気がした。
ウェイウェイしながらも根がすごく真面目なのだ。
ウェイウェイ系の職員さんにお父さんの影を見たような気がしましたわ。
わたしもこどもの前ではこの職員さん見習って、ウェイウェイ系になろうかな(笑)なんか楽しく過ごせそうな気がする。
まずは真似から始めよう。
話は変わって、今日は健康診断をしに病院へ。昨日の21時以降食べてないので、終わってから近くのカフェでパニーニを↓
お腹が空きまくっていたので美味しかった…。一緒にハーブティも。これも香りよく美味しかった。
最近は珈琲だけじゃなくハーブティ置いてくれるカフェが増えて嬉しい。
ここは文房具屋さんがやってるカフェで、なかなか居心地がいいです↓
ボールペンを子どもにダメにされたので2本買ってきました。
店を出たあとは洗車をしに行って、昼寝してたらあっという間に15時に。
今日はお絵かきは出来ず…。でも病院と洗車の待ち時間に電子書籍を読み終えた。
お金について勉強しようと思いこちらを↓

- 作者: 井上純一
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2018/08/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
漫画なので超わかりやすいです。学校の教科書も難しいのは全部漫画にすればいいのに。
こちらは中田英寿さんが日本各地の人やモノを紹介する本↓

- 作者: 中田英寿
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2018/12/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
中田英寿さんはとくに好きでもないけど、この本に紹介されたセレクトがよくってね。流行り物を追っていない、しっかりしたセレクト。渋いものが好きな人にはこの本はいいかも。
紙の本で買うと高い。わたしの場合は電子書籍で値引きセールの時に買ったので、かなり安かった。
あとはこの本↓
パソコン仕事から離れてもう10年…。ショートカットとか忘れまくってるので買ってみた。

- 作者: ヨス
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2018/04/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
超基本的な事ばかりです。わたしはそれすらも忘れてます…。また覚え直そう。
今日はお絵かきできなかったけど、本を3冊読み終えたのでよしとしよう。