昨日はウォーキングは50分やりました。
毎日微妙にルートを変えてますがこの妖怪のいたという磐は毎日通っています。
園内7キロコースという看板があるのですが、どこからどこまでかいまいちわかりません、、、↓
ウォーキングのあとは一度家に帰り家事をしてから陶芸教室へ。
昨日は生徒は私のほかに年配の女性だけだった。その方に、年末に旦那さんの実家に帰るんだけど姪っ子に何をお土産に持って行っていいかわからない、という話をしたら、
『現金が一番!現金でいいのよ』
とアドバイスをいただいた。
確かに!
小学校3年生の女の子ならもう現金で十分だな。ちなみに、うちの自閉症の娘も小学校3年生だけど、まだお金の価値は理解していない。
100円でゲームセンのゲームができる、お金を入れると自動販売機からジュースが出てくる、コンビニで買い物するときはお金を出さなきゃいけないことはわかっている。が、1円も10円も1000円もみんな一緒だったり。
『なにをお土産にしていいかわからないから、これで好きなの買ってねって言えばいいのよ』
その方は小さいお孫さんが二人いて、プレゼントを考えるのが面倒だから現金にしてるんだって。プレゼントを指定されて買いに行くのも面倒だと言っていた(笑)
この間から悩んでいたことがあっという間に解決した。相談はしてみるもんだな。
あとで旦那さんにその話をしたら『確かに……それでいいんじゃない?』と返答をもらえた。
この間作った器が出来上がってきた↓
いい感じ。
陶芸教室のあとは郵便局へ行ってメルカリで売れたものを発送したり。息子のサイズアウトした靴が売れました。室内で試し履きしただけで全く履いてなかったシューズ。
子供用品って全く使わずにサイズアウトしちゃうのが結構ある。
たとえば洋服を買ったものの本人が気に入らなかったり、サイズが微妙に合わなかったり、着るのを忘れていたり。
今まではリサイクルショップにまとめて持ったりしたけど、ほとんど使っていないものはメルカリの方が高く売れるのでまめに出すようにした。
娘が家に帰ってきて、何を勘違いしたのかiPhoneに『新しいにゃんこ大戦争のゲームを入れて』と騒ぎ始めた。
『にゃんこ大戦争の新しいゲームはないんだよ』
と話したが理解してもらえず、しまいには
『100円!100円入れて!』
と騒いだ。iPhoneに100円を入れると新しいゲームができると思ったのだ。
iPhoneはゲーセンじゃないんだよ。。。
課金すれば確かにゲームはできるけど、iPhoneに100円を入れるところはない。
寝る直前までゲームのことで騒ぎ、夜中も時々起きて『ゲームがやりたい』と叫んでいた。。
娘、またしばらくゲームの事で騒ぎそうです。